特集

前の史料

年表

和暦年(西暦) 事項
建暦3年(1213)     成賢、「鎌倉御祈」として尊勝法を勤修す(3函78号)。
承久年中(1219~22)     成賢、「将軍」の「御持僧」として祈祷を行う(2函77号)。
正応5年(1292) 8月 24日 覚雅、鎌倉の二階堂において、憲淳に対して正嫡とする「宗大事」等を伝授する(3函20号3番)。
永仁元年(1293) 9月 晦日 憲淳、北条貞時より「関東御祈祷」を命じられる(2函89号1番)。
徳治2年(1307) 4月 14日 後宇多上皇、醍醐寺報恩院憲淳から伝法灌頂を受ける。
7月 26日 後宇多上皇、出家。
徳治3年(1308) 正月 26日 後宇多法皇、東寺において、仁和寺禅助より広沢流の伝法灌頂をうける。
2月 22日 後宇多法皇、三宝院流(小野流)の付法を請う書状を出す(「後宇多法皇宸筆当流紹隆教誡」第1通目)。
3月 25日・26日 憲淳、後宇多法皇に付法の条件を提示する。
4月 3日 後宇多法皇、憲淳に付法の条件を守ることを誓う(同2通目)。
19日 憲淳、病気により、今後は隆勝に武家祈祷を行わせることを北条貞時に申し出る(2函89号2番)。
29日 後宇多法皇、憲淳に三宝院流の興隆に努めることを誓う(同3通目)。
5月 22日 貞時、隆勝に武家護持を行わせることを認める(2函89号3番)。
29日 憲淳、後宇多法皇の住持に備えて、隆勝宛てに本尊等の譲状と置文を与える(11函4号1番、15函3号)。
8月 23日 憲淳、入滅。
延慶2年(1309) 4月 7日 隆勝、貞時に弘法大師筆の観音経等を上進する(11函12号)。
8日 貞時、観音経等を「秘蔵」とする旨の礼状を隆勝に発給する(11函13号)。
6月 4日 隆勝、幕府に「転法輪筒」が後宇多法皇に「召置」れていることを訴える(2函89号4番)。以後、後宇多法皇と隆勝との対立が表面化。
元亨4年(1324) 6月 25日 後宇多法皇、大覚寺において崩御。

ページのTOPへ

Copyright © 2013 Daigoji Cultural assets Archives All Rights Reserved.