前のページ > 春期特別公開

この春、醍醐寺では、「祈りの伝承 密教尊像展」と題し、霊宝館春期特別公開を行っております。国宝「薬師如来坐像 平安時代」、重文「千手観音立像 平安時代」などの仏像をはじめ、国宝「五大尊像 鎌倉時代」、重文「大元帥明王像 三十六臂 鎌倉時代」、重文「仁王経曼荼羅 鎌倉時代」などの密教仏画、工芸品を展示。その他豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」の当日に詠まれた短冊「重文 醍醐花見短籍 桃山時代」など、春らしい品々を含む約80点の寺宝を公開いたします。
これに加え、長年醍醐寺の寺宝や風景を撮影してきた中島佳彦氏の写真展も同時開催しております。うららかな春の季節、是非、醍醐寺にご参拝ください。
会期:平成22年3月23日(火)~5月9日(日) 会期中休館日なし
開館時間:9:00~17:00(受付は16:30まで)
拝観料:大人600円 中・高生300円(小学生以下無料)
春期特別公開 展示目録
| 種 別 | 指 | 作 品 名 | 時 代 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 絵画 | 桜楓図のうち桜図 山口雪渓筆(さくらかえでずのうちさくらず やまぐちせっけいひつ) | 江戸 | |
| 2 | 絵画 | 倭花名品(やまとばなめいひん) | 江戸 | |
| 3 | 絵画 | 松桜幔幕図 生駒等寿筆(まつさくらまんまくず いこまとうじゅ) | 江戸 | |
| 4 | 絵画 | 牡丹雉子・萩鹿図 松村景文筆(ぼたんにきじ・はぎにしかず まつむらけいぶんひつ) | 江戸 | |
| 5 | 絵画 | 両界種字曼荼羅図(りょうかいしゅじまんだらず) | 鎌倉 | |
| 6 | 絵画 | 両界種字曼荼羅図 仁海僧正筆(りょうかいしゅじまんだらず にんかいひつ) | 平安 | |
| 7 | 絵画 | ● | 五大尊像 不動明王像(ごだいそんぞう ふどうみょうおうぞう) | 鎌倉 |
| 8 | 絵画 | ● | 五大尊像 降三世明王像(ごだいそんぞう ごうざんぜみょうおうぞう) | 鎌倉 |
| 9 | 絵画 | ● | 五大尊像 軍荼利明王像(ごだいそんぞう ぐんだりみょうおうぞう) | 鎌倉 |
| 10 | 絵画 | ● | 五大尊像 大威徳明王像(ごだいそんぞう だいいとくみょうおうぞう) | 鎌倉 |
| 11 | 絵画 | ● | 五大尊像 金剛夜叉明王像(ごだいそんぞう こんごうやしゃみょうおうぞう) | 鎌倉 |
| 12 | 絵画 | ◎ | 両界曼荼羅図(りょうかいまんだらず) | 鎌倉 |
| 13 | 絵画 | ◎ | 仁王経曼荼羅図(にんのうきょうまんだらず) | 鎌倉 |
| 14 | 絵画 | ◎ | 六字経曼荼羅図(ろくじきょうまんだらず) | 鎌倉・南北朝 |
| 15 | 絵画 | 大勝金剛曼荼羅図(だいしょうこんごうまんだらず) | 鎌倉 | |
| 16 | 絵画 | 愛染曼荼羅図(あいぜんまんだらず) | 鎌倉・南北朝 | |
| 17 | 絵画 | 北斗曼荼羅図(ほくとまんだらず) | 南北朝 | |
| 18 | 絵画 | ◎ | 大日金輪像 胎蔵界(だいにちきんりんぞう たいぞうかい) | 鎌倉 |
| 19 | 絵画 | 一字金輪曼荼羅図(いちじきんりんまんだらず) | 南北朝 | |
| 20 | 絵画 | ● | 文殊渡海図(もんじゅとかいず) | 鎌倉 |
| 21 | 絵画 | ◎ | 大威徳明王像(だいいとくみょうおうぞう) | 鎌倉 |
| 22 | 絵画 | ◎ | 愛染明王像(あいぜんみょうおうぞう) | 鎌倉 |
| 23 | 絵画 | 孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう) | 鎌倉 | |
| 24 | 絵画 | ◎ | 大元帥明王像 三十六臂(たいげんみょうおうぞう さんじゅうろっぴ) | 鎌倉 |
| 25 | 絵画 | ◎ | 大元帥明王像 八臂(たいげんみょうおうぞう はっぴ) | 鎌倉 |
| 26 | 絵画 | ◎ | 大元帥明王像 四臂(たいげんみょうおうぞう よんぴ) | 鎌倉 |
| 27 | 絵画 | ◎ | 十二神将像(じゅうにしんしょうぞう) | 鎌倉 |
| 28 | 絵画 | ◎ | 十巻抄 巻2 仏部(じっかんしょう ぶつぶ) | 鎌倉 |
| 29 | 絵画 | ◎ | 十巻抄 巻5 菩薩部(じっかんしょう ぼさつぶ) | 鎌倉 |
| 30 | 絵画 | ◎ | 三昧耶形(法輪院本)(さんまやぎょう) | 鎌倉 |
| 31 | 彫刻 | ◎ | 如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう) | 平安 |
| 32 | 彫刻 | ◎ | 千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう) | 平安 |
| 33 | 彫刻 | 阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう) | 鎌倉 | |
| 34 | 彫刻 | 釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう) | 平安~鎌倉 | |
| 35 | 彫刻 | 釈迦如来脇侍像 文殊菩薩像(しゃかにょらいきょうじぞう もんじゅぼさつぞう) | 平安~鎌倉 | |
| 36 | 彫刻 | 釈迦如来脇侍像 普賢菩薩像(しゃかにょらいきょうじぞう ふげんぼさつぞう) | 平安~鎌倉 | |
| 37 | 彫刻 | 大日如来坐像 金剛界(だいにちにょらいざぞう こんごうかい) | 平安 | |
| 38 | 彫刻 | 大日如来坐像 胎蔵界(だいにちにょらいざぞう たいぞうかい) | 平安 | |
| 39 | 彫刻 | ◎ | 銅造阿弥陀如来坐像(どうぞうあみだにょらいざぞう) | 平安 |
| 40 | 彫刻 | 愛染明王坐像(あいぜんみょうおうざぞう) | 鎌倉 | |
| 41 | 彫刻 | 如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう) | 鎌倉 | |
| 42 | 彫刻 | 十一面観音立像(じゅういちめんかんのんりゅうぞう) | 鎌倉 | |
| 43 | 彫刻 | ● | 薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう) | 平安 |
| 44 | 彫刻 | ● | 薬師如来脇侍像 日光菩薩像(やくしにょらいきょうじぞう にっこうぼさつぞう) | 平安 |
| 45 | 彫刻 | ● | 薬師如来脇侍像 月光菩薩像(やくしにょらいきょうじぞう がっこうぼさつぞう) | 平安 |
| 46 | 彫刻 | ◎ | 帝釈天騎象像(たいしゃくてんきぞうぞう) | 平安 |
| 47 | 彫刻 | ◎ | 閻魔天像(えんまてんぞう) | 平安 |
| 48 | 彫刻 | ◎ | 阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう) | 平安 |
| 49 | 彫刻 | ◎ | 地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう) | 鎌倉 |
| 50 | 彫刻 | ◎ | 吉祥天立像(きっしょうてんりゅうぞう) | 平安 |
| 51 | 彫刻 | ◎ | 不動明王坐像 快慶作(ふどうみょうおうざぞう かいけいさく) | 鎌倉 |
| 52 | 書籍 | ◎ | 豊臣秀吉法度(とよとみひでよしはっと ) | 安土桃山 |
| 53 | 書籍 | ◎ | 徳川家康判物(とくがわいえやすはんもつ) | 江戸 |
| 54 | 書籍 | ◎ | 徳川秀忠判物(とくがわひでただはんもつ) | 江戸 |
| 55 | 書籍 | 紺紙金泥阿弥陀経 後陽成天皇筆(こんしきんでいあみだきょう ごようぜいてんのうひつ) | 安土桃山 | |
| 56 | 書籍 | ◎ | 義演准后日記 慶長3年(ぎえんじゅごうにっき けいちょう) | 安土桃山 |
| 57 | 書籍 | ◎ | 義演准后日記 慶長2年(ぎえんじゅごうにっき けいちょう) | 安土桃山 |
| 58 | 書籍 | ◎ | 醍醐花見短籍(だいごはなみたんざく) | 安土桃山 |
| 59 | 工芸 | 牛車香炉(ぎっしゃごうろ) | 江戸 | |
| 60 | 工芸 | 桐文蒔絵炭取(きりもんまきえすみとり) | 安土桃山 | |
| 61 | 工芸 | 桐文蒔絵角盥・楾(きりもんまきえつのだらい・はぞう) | 安土桃山 | |
| 62 | 工芸 | 桐文蒔絵腰掛(きりもんまきえこしかけ) | 安土桃山 | |
| 63 | 工芸 | 金天目・金天目台(きんてんもく・きんてんもくだい) | 安土桃山 | |
| 64 | 工芸 | ◎ | 線刻阿弥陀五尊鏡像(せんこくあみだごそんきょうぞう) | 平安 |
| 65 | 工芸 | ◎ | 線刻如意輪観音等鏡像(せんこくにょいりんかんのんとうきょうぞう) | 中国・唐 |
| 66 | 工芸 | 華籠(けこ) | 江戸 | |
| 67 | 工芸 | ◎ | 金銅両界曼荼羅(こんどうりょうかいまんだら) | 鎌倉 |
※●=国宝指定 ◎=重要文化財指定
※出陳品は、都合により変更する場合がございます。ご了承ください。