前のページ > 秋期特別公開
12世紀、大陸から日本に伝えられた国の重要文化財『宋版一切経』(そうはんいっさいきょう)を公開 。これは、様々な記録などから俊乗房重源(1121~1206)が中国の宋より持ち帰り、醍醐寺に納めたものとして知られています。保存状態が良好で帖数も六千帖余りと多く、高い評価を得ています。
そのほか、国宝「薬師三尊像(平安時代)」をはじめとして、重要文化財「千手観音立像(平安時代)」、重要文化財「金銅両界曼荼羅(鎌倉時代)」など、醍醐寺に受け継がれてきた寺宝の中から、選りすぐったものを展示いたします。
会期:平成22年9月18日(土)~12月5日(日)
開館時間:9時~17時(受付は16時30分まで)会期中休館日なし
拝観料:大人600円 中・高生300円(小学生以下無料)
2010年 秋期特別公開 展示目録
| 種 別 | 指 | 作 品 名 | 函 番 号 | 時 代 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 書跡 | ◎ | 醍醐寺新要録 巻第五 | 江戸 | |
| 2 | 書跡 | ◎ | 第一函 | 中国・宋 | |
| 3 | 書跡 | ◎ | 大般若波羅蜜多經 巻第五百五十八 | 第五十六函 | 中国・宋 |
| 4 | 書跡 | ◎ | 放光般若波羅蜜經 巻第一 | 第六十一函 | 中国・宋 |
| 5 | 書跡 | ◎ | 光讃般若波羅蜜經 巻第九 | 第六十八函 | 中国・宋 |
| 6 | 書跡 | ◎ | 大方廣佛華嚴經 巻第十四 | 第百六函 | 中国・宋 |
| 7 | 書跡 | ◎ | 首楞嚴経義海 巻第一 | 第五百六十八函 | 中国・宋 |
| 8 | 書跡 | ◎ | 大般若波羅蜜多經 巻第五十三 | 第六函 | 中国・宋 |
| 9 | 書跡 | ◎ | 摩訶僧祇律 巻第十四 | 第三百七函 | 中国・宋 |
| 10 | 書跡 | ◎ | 増壹阿含經 巻第三十一 | 第二百六十九函 | 中国・宋 |
| 11 | 書跡 | ◎ | 説一切有部倶舎論 巻第二十四 | 第三百九十六函 | 中国・宋 |
| 12 | 書跡 | ◎ | 日蔵經 卷第五 | 第九十四函 | 中国・宋 |
| 13 | 書跡 | ◎ | 日蔵經 巻第七 | 第九十四函 | 中国・宋 |
| 14 | 書跡 | ◎ | 注大乗入楞伽經卷第四 | 第五百三十四函 | 中国・宋 |
| 15 | 書跡 | ◎ | 注大乗入楞伽經卷第一 | 第五百三十四函 | 中国・宋 |
| 16 | 書跡 | ◎ | 注大乗入楞伽經卷第六 | 第五百三十四函 | 中国・宋 |
| 17 | 書跡 | ◎ | 注大乗入楞伽經卷第七 | 第五百三十四函 | 中国・宋 |
| 18 | 書跡 | ◎ | 養字音 | 第百五十六函 | 中国・宋 |
| 19 | 書跡 | ◎ | 首楞嚴經 巻第三 | 第百九十六函 | 中国・宋 |
| 20 | 書跡 | ◎ | 民字音 | 第九十八函 | 中国・宋 |
| 21 | 書跡 | ◎ | 中陰經 巻上 | 第百九十三函 | 中国・宋 |
| 22 | 書跡 | ◎ | 大般若波羅蜜多経巻第二百三十二 | 第二十四函 | 中国・宋 |
| 23 | 書跡 | ◎ | 大般若波羅蜜多経巻第九十九 | 第十函 | 中国・宋 |
| 24 | 書跡 | ◎ | 不思議佛境界経下 | 第八十八函 | 中国・宋 |
| 25 | 書跡 | ◎ | 仏性論巻第一 | 第二百五十一函 | 中国・宋 |
| 26 | 書跡 | ◎ | 第二百八十五函 | 第二百八十五函 | 中国・宋 |
| 27 | 書跡 | ◎ | 第十函 | 第十函 | 中国・宋 |
| 28 | 書跡 | ◎ | 第三百二十七函 | 第三百二十七函 | 中国・宋 |
| 29 | 書跡 | ◎ | 音義「平字函釋音」 | 第百十一函 | 中国・宋 |
| 30 | 書跡 | ◎ | 大方廣佛華嚴經第十一卷 | 第百十一函 | 中国・宋 |
| 31 | 書跡 | ◎ | 持世経 巻第三 | 第百四十四函 | 中国・宋 |
| 32 | 書跡 | ◎ | 神変加持経 巻第七 | 第百九十七函 | 中国・宋 |
| 33 | 書跡 | ◎ | 佛説秘密三昧大教王経巻一 | 第五百六十四函 | 中国・宋 |
| 34 | 書跡 | ◎ | 天聖廣燈録巻十八 | 第五百二十五函 | 中国・宋 |
| 35 | 書跡 | ◎ | 大般若波羅蜜多經巻第四百七十八 | 第四十八函 | 中国・宋 |
| 36 | 書跡 | ◎ | 大雲輪請雨経巻上 | 第五百五十七函 | 中国・宋 |
| 37 | 書跡 | ◎ | 大智度論巻第四十四 | 第二百十二函 | 中国・宋 |
| 38 | 書跡 | ◎ | 大般若波羅蜜多経巻五百六十六 | 第五十七函 | 中国・宋 |
| 39 | 書跡 | ◎ | 音義『果字函釋音』 | 第五十七函 | 中国・宋 |
| 40 | 書跡 | ◎ | 大般若経巻第三百七十五 | 第三十八函 | 中国・宋 |
| 41 | 書跡 | ◎ | 十誦律巻第五十五 | 第三百十五函 | 中国・宋 |
| 42 | 書跡 | ◎ | 廣弘明集巻第十 | 第四百七十六函 | 中国・宋 |
| 43 | 書跡 | ◎ | 自在王菩薩経巻上 七 | 第百三函 | 中国・宋 |
| 44 | 書跡 | ◎ | 自在王菩薩経巻下 | 第百三函 | 中国・宋 |
| 45 | 書跡 | ◎ | 無言童子経巻上 | 第百三函 | 中国・宋 |
| 46 | 書跡 | ◎ | 無言童子経巻下 | 第百三函 | 中国・宋 |
| 47 | 書跡 | ◎ | 首楞嚴経義海巻第二十 | 第五百六十九函 | 中国・宋 |
| 48 | 書跡 | ◎ | 大宝積経巻第七十三 | 第八十函 | 中国・宋 |
| 49 | 書跡 | ◎ | 菩薩?子経 | 雑之七函 | 中国・宋 |
| 50 | 書跡 | ◎ | 順正理論巻第三 | 第三百九十七函 | 中国・宋 |
| 51 | 書跡 | ◎ | 衆事分阿毘曇巻第十九 | 第三百六十二函 | 中国・宋 |
| 52 | 書跡 | ◎ | 大安般守意経巻下 | 第三百三函 | 中国・宋 |
| 53 | 書跡 | ◎ | 四分律蔵巻第四十 | 雑之十五函 | 中国・宋 |
| 54 | 書跡 | ◎ | ?利天説法経巻下 | 雑之六函 | 中国・宋 |
| 55 | 絵画 | 両界曼荼羅 | 江戸 | ||
| 56 | 絵画 | 理趣経曼荼羅 | 鎌倉 | ||
| 57 | 絵画 | 一字金輪曼荼羅 | 南北朝 | ||
| 58 | 絵画 | 十三仏 | 江戸 | ||
| 59 | 絵画 | 仏涅槃図 | 鎌倉 | ||
| 60 | 絵画 | 求聞持虚空蔵菩薩像 | 室町 | ||
| 61 | 絵画 | 文殊渡海図(複製品)※原本は国宝 | 原本は、鎌倉 | ||
| 62 | 絵画 | 聖観音像 | 鎌倉 | ||
| 63 | 絵画 | 不動明王及び二童子像 | 室町 | ||
| 64 | 絵画 | 不動明王像 信海筆(複製品)※原本は重文 | 原本は、鎌倉 | ||
| 65 | 絵画 | 孔雀明王像 | 鎌倉 | ||
| 66 | 絵画 | 十一面観音像 | 室町 | ||
| 67 | 絵画 | 普賢延命像 | 室町 | ||
| 68 | 絵画 | 室町 | |||
| 69 | 絵画 | ◎ | 地蔵菩薩像 | 鎌倉 | |
| 70 | 絵画 | ◎ | 弥勒菩薩像 | 鎌倉 | |
| 71 | 絵画 | ● | 平安 | ||
| 72 | 絵画 | ◎ | 大威徳明王像 | 鎌倉 | |
| 73 | 絵画 | ◎ | 愛染明王像 | 鎌倉 | |
| 74 | 絵画 | ◎ | 金剛夜叉明王像 | 平安 | |
| 75 | 絵画 | ◎ | 阿弥陀三尊像 | 鎌倉 | |
| 76 | 絵画 | ◎ | 大日金輪像 | 鎌倉 | |
| 77 | 絵画 | 愛染曼荼羅図 | 鎌倉~南北朝 | ||
| 78 | 絵画 | 北斗曼荼羅図 | 南北朝 | ||
| 79 | 絵画 | ◎ | 般若菩薩曼荼羅図 | 鎌倉 | |
| 80 | 絵画 | ◎ | 仁王経曼荼羅図 | 鎌倉 | |
| 81 | 絵画 | ◎ | 六字経曼荼羅図 | 鎌倉~南北朝 | |
| 82 | 絵画 | 大勝金剛曼荼羅図 | 鎌倉 | ||
| 83 | 絵画 | 尊勝曼荼羅図 | 鎌倉~南北朝 | ||
| 84 | 彫刻 | ● | 薬師如来坐像 | 平安 | |
| 85 | 彫刻 | ● | 薬師如来脇侍像 日光菩薩像 | 平安 | |
| 86 | 彫刻 | ● | 薬師如来脇侍像 月光菩薩像 | 平安 | |
| 87 | 彫刻 | ◎ | 帝釈天騎象像 | 平安 | |
| 88 | 彫刻 | ◎ | 閻魔天像 | 平安 | |
| 89 | 彫刻 | ◎ | 平安 | ||
| 90 | 彫刻 | ◎ | 阿弥陀如来坐像 | 平安 | |
| 91 | 彫刻 | ◎ | 地蔵菩薩立像 | 鎌倉 | |
| 92 | 彫刻 | ◎ | 吉祥天立像 | 平安 | |
| 93 | 彫刻 | ◎ | 鎌倉 | ||
| 94 | 彫刻 | 大日如来坐像 胎蔵界 | 平安 | ||
| 95 | 彫刻 | 大日如来坐像 金剛界 | 平安 | ||
| 96 | 彫刻 | 釈迦如来坐像 | 平安~鎌倉 | ||
| 97 | 彫刻 | 釈迦如来脇侍像 文殊菩薩像 | 平安~鎌倉 | ||
| 98 | 彫刻 | 釈迦如来脇侍像 普賢菩薩像 | 平安~鎌倉 | ||
| 100 | 彫刻 | 阿弥陀如来立像 | 鎌倉 | ||
| 100 | 彫刻 | ◎ | 銅造阿弥陀如来坐像 | 平安 | |
| 101 | 彫刻 | 愛染明王坐像 | 鎌倉 | ||
| 102 | 彫刻 | 如意輪観音坐像 | 鎌倉 | ||
| 103 | 彫刻 | 十一面観音立像 | 鎌倉 | ||
| 104 | 彫刻 | ◎ | 如意輪観音坐像 | 平安 | |
| 103 | 彫刻 | 富士浅間権現立像 | 江戸 | ||
| 106 | 彫刻 | 深沙大将立像 | 江戸 | ||
| 107 | 工芸 | ◎ | 金銅両界曼荼羅 | 鎌倉 | |
| 108 | 仏像棟 | ◎ | 五大明王像 | 平安 | |
| 109 | 仏像棟 | ● | 五重塔旧四天柱 | 平安 | |
| 110 | 仏像棟 | 五重塔相輪継輪 | 鎌倉 | ||
| 111 | 仏像棟 | 五重塔鬼瓦 | 江戸 | ||
| 112 | 仏像棟 | 五重塔組物(斗?) | 平安 | ||
| 113 | 仏像棟 | 如意輪観音坐像 | 平安 | ||
| 114 | 仏像棟 | 千手観音立像 | 江戸 | ||
| 115 | 仏像棟 | 釈迦如来および両脇侍像 | 平安 | ||
| 116 | 仏像棟 | 大日如来坐像 金剛界 | 平安 | ||
| 117 | 仏像棟 | 阿弥陀如来坐像 | 平安 | ||
| 118 | 仏像棟 | 阿弥陀如来坐像 | 江戸 | ||
| 119 | 仏像棟 | 愛染明王坐像 | 江戸 | ||
| 120 | 仏像棟 | 不動明王及び二童子像 | 平安 | ||
| 121 | 仏像棟 | 厨子 | 江戸 |
※●=国宝指定 ◎=重要文化財指定