前のページ > 春期特別公開

去る2008年4月から8月までドイツ・ボン市にある国立美術展示館で醍醐寺初の海外単独展「聖なる山の寺宝」が開催され、60,000を越す入館者がありました。この展覧会を記録する図録の保存版が制作され、本年に入って醍醐寺に届きました。
この保存版の制作を記念し、今一度、世界に通用する醍醐寺の寺宝を展示します。大規模であったドイツ展の中から特に注目を浴びた密教美術と近世絵画に焦点をあて、春の特別展示といたしました。
特に醍醐寺を彩る絵画では、ドイツでは展示できなかった近現代の作品も加え、より華やかなものになっております。
さらに、特別展示として法然上人のご生涯を示す史料も併せて展示しており、皆様にご満足いただける内容であると信じております。
| 会期: | 平成23年3月19日(土)~ 5月8日(日) |
| 開館時間: | 9:00~17:00(受付は16:30まで) |
| 拝観料: | 大人600円 中・高生300円(小学生以下無料) |
2011年 春期特別公開 展示目録
| 種 別 | 指定 | 作 品 名 | 時 代 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 工芸 | 多宝塔(たほうとう) | 江戸 | |
| 2 | 絵画 | ◎ | 両界曼荼羅図(りょうかいまんだらず) | 鎌倉 |
| 3 | 絵画 | 弘法大師空海像(善通寺御影)(こうぼうだいしくうかいぞう) | 室町 | |
| 4 | 絵画 | 聖宝理源大師像(しょうぼうりげんだいしぞう) | 室町 | |
| 5 | 絵画 | 両界種字曼荼羅図(りょうかいしゅじまんだらず) | 鎌倉 | |
| 6 | 絵画 | 一字金輪曼荼羅図(いちじきんりんまんだらず) | 南北朝 | |
| 7 | 絵画 | ◎ | 弥勒曼荼羅図(みろくまんだらず) | 鎌倉 |
| 8 | 絵画 | 五秘密像(ごひみつぞう) | 室町 | |
| 9 | 工芸 | ◎ | 金銅仏具 九鈷杵 (こんどうぶつぐ くこしょ ) | 中国・宋 |
| 10 | 工芸 | ◎ | 金銅仏具 金剛盤(こんどうぶつぐ こんごうばん) | 鎌倉 |
| 11 | 工芸 | ◎ | 金銅仏具 五鈷鈴(こんどうぶつぐ ごこれい) | 鎌倉 |
| 12 | 工芸 | ◎ | 金銅仏具 如意(こんどうぶつぐ にょい) | 平安 |
| 13 | 工芸 | ◎ | 鍍金輪宝羯磨文戒体筥(ときんりんぼうかつまもんかいたいばこ ) | 鎌倉 |
| 14 | 工芸 | ◎ | 沃懸地螺鈿説相箱(いかけじらでんせっそうばこ) | 鎌倉 |
| 15 | 書跡 | ◎ | 紺紙金泥般若心経 後奈良天皇筆(こんしきんでいはんにゃしんぎょう) | 室町 |
| 16 | 書跡 | ◎ | 千手千眼観自在菩薩根本陀羅尼(せんじゅせんげんかんじざいぼさつこんぽんだらに) | 平安 |
| 17 | 工芸 | 金銅五種鈴・四種杵(こんどうごしゅれい・ししゅしょ) | 江戸 | |
| 18 | 工芸 | ◎ | 螺鈿如意(らでんにょい) | 平安 |
| 19 | 彫刻 | ◎ | 銅造阿弥陀如来坐像(どうぞうあみだにょらいざぞう) | 平安 |
| 20 | 絵画 | ◎ | 阿弥陀三尊像(あみださんぞんぞう) | 鎌倉 |
| 21 | 絵画 | 孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう) | 鎌倉 | |
| 22 | 絵画 | ◎ | 孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう) | 鎌倉 |
| 23 | 絵画 | ◎ | 不動明王像 信海筆(ふどうみょうおうぞう しんかいひつ) | 鎌倉 |
| 24 | 絵画 | 十二天屏風(じゅうにてんびょうぶ) | 江戸 | |
| 25 | 絵画 | 山水屏風(せんずいびょうぶ) | 江戸 | |
| 26 | 書跡 | ◎ | 東南院院主房起請(とうなんいんいんしゅぼうきしょう) | 平安 |
| 27 | 書跡 | ◎ | 弘法大師二十五箇条遺告(こうぼうだいしにじゅうごかじょうゆいごう) | 平安 |
| 28 | 書跡 | ◎ | 法然上人伝記(ほうねんしょうにんでんき) | 江戸 |
| 29 | 書跡 | ◎ | 東山天皇諡号勅書写(ひがしやまてんのうしごうちょくしょうつし) | 江戸 |
| 30 | 彫刻 | ◎ | 千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう) | 平安 |
| 31 | 書跡 | ◎ | 義演准后日記 慶長3年3月15日条(ぎえんじゅごうにっき) | 安土桃山~江戸 |
| 32 | 書跡 | ◎ | 醍醐花見短籍(だいごはなみたんざく) | 安土桃山 |
| 33 | 絵画 | 義演准后像(ぎえんじゅごうぞう) | 江戸 | |
| 34 | 絵画 | 豊臣秀吉像(とよとみひでよしぞう) | 江戸 | |
| 35 | 工芸 | 金天目(きんてんもく) | 安土桃山 | |
| 36 | 工芸 | 桐文蒔絵角盥・楾(きりもんまきえ つのだらい・はぞう) | 安土桃山 | |
| 37 | 工芸 | 桐文蒔絵炭斗(きりもんまきえ すみとり) | 安土桃山 | |
| 38 | 工芸 | 義演乗輿(ぎえんじょうよ) | 江戸 | |
| 39 | 絵画 | 松桜幔幕図 生駒等寿筆(まつさくらまんまくず いこまとうじゅひつ) | 江戸 | |
| 40 | 絵画 | 桜図 山口雪渓筆(さくらず やまぐちせっけいひつ) | 江戸 | |
| 41 | 絵画 | 芦雁図(ろがんず) | 江戸 | |
| 42 | 絵画 | 松桧群鴉図(まつひのきぐんあず) | 江戸 | |
| 43 | 工芸 | ◎ | 金銅両界曼荼羅(こんどうりょうかいまんだら) | 鎌倉 |
| 44 | 彫刻 | ● | 薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう) | 平安 |
| 45 | 彫刻 | ● | 薬師如来脇侍像 日光菩薩像(やくしにょらいきょうじぞう にっこうぼさつぞう) | 平安 |
| 46 | 彫刻 | ● | 薬師如来脇侍像 月光菩薩像(やくしにょらいきょうじぞう がっこうぼさつぞう) | 平安 |
| 47 | 彫刻 | ◎ | 帝釈天騎象像(たいしゃくてんきぞうぞう) | 平安 |
| 48 | 彫刻 | ◎ | 閻魔天像(えんまてんぞう) | 平安 |
| 49 | 彫刻 | ◎ | 如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう) | 平安 |
| 50 | 彫刻 | 如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう) | 鎌倉 | |
| 51 | 彫刻 | 十一面観音立像(じゅういちめんかんのんりゅうぞう) | 鎌倉 | |
| 52 | 彫刻 | ◎ | 阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう) | 平安 |
| 53 | 彫刻 | ◎ | 地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう) | 鎌倉 |
| 54 | 彫刻 | ◎ | 吉祥天立像(きっしょうてんりゅうぞう) | 平安 |
| 55 | 彫刻 | ◎ | 不動明王坐像 快慶作(ふどうみょうおうざぞう かいけいさく) | 鎌倉 |
| 56 | 彫刻 | 大日如来坐像 胎蔵界(だいにちにょらいざぞう たいぞうかい) | 平安 | |
| 57 | 彫刻 | 大日如来坐像 金剛界(だいにちにょらいざぞう こんごうかい) | 平安 | |
| 58 | 彫刻 | 釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう) | 平安 | |
| 59 | 彫刻 | 釈迦如来脇侍像 文殊菩薩像(しゃかにょらいきょうじぞう もんじゅぼさつぞう) | 平安 | |
| 60 | 彫刻 | 釈迦如来脇侍像 普賢菩薩像(しゃかにょらいきょうじぞう ふげんぼさつぞう) | 平安 | |
| 61 | 彫刻 | 阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう) | 鎌倉 | |
| 62 | 書跡 | ◎ | 秀吉朱印状(ひでよししゅいんじょう) | 安土桃山 |
| 63 | 書跡 | ◎ | 暦応五年仁王経法雑記(れきおうごねんにんのうきょうほうざっき) | 安土桃山 |
| 64 | 絵画 | 「桜花と杉樹」(おうかとさんじゅ)三宝院純浄観 障壁画(旧) 堂本印象筆(どうもといんしょうひつ) | 近代 | |
| 65 | 絵画 | 「楓樹と流水」(ふうじゅとりゅうすい)三宝院純浄観 障壁画(旧) 堂本印象筆(どうもといんしょうひつ) | 近代 | |
| 66 | 彫刻 | 「花咲童子」 藪内佐斗司作(はなさかどうじ やぶうちさとしさく) | 近代 | |
| 67 | 絵画 | 「桜 樹」 三苫麻由子作(さくらじゅ みとままゆこさく) | 近代 | |
| 68 | 絵画 | 「醍醐の春」 岸田夏子筆(だいごのはる きしだなつこひつ) | 近代 | |
| 69 | 絵画 | 「華」 浜田泰介筆(はな はまだたいすけひつ) | 近代 | |
| 仏像棟 | ||||
| 1 | 絵画 | ● | 五重塔旧四天柱(ごじゅうのとうきゅうしてんちゅう) | 平安 |
| 2 | 彫刻 | ◎ | 弥勒菩薩坐像(京都・金胎寺より寄託)(みろくぼさつざぞう) | 鎌倉 |
| 3 | 彫刻 | 五重塔相輪継輪(ごじゅうのとうそうりんつぎわ) | 鎌倉 | |
| 4 | 彫刻 | 五重塔鬼瓦(ごじゅうのとうおにがわら) | 江戸 | |
| 5 | 彫刻 | 五重塔組物(斗栱)(ごじゅうのとうくみもの(ときょう)) | 平安 | |
| 6 | 彫刻 | 如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう) | 平安 | |
| 7 | 彫刻 | 千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう) | 江戸 | |
| 8 | 彫刻 | 釈迦如来および両脇侍像(しゃかにょらいおよびりょうきょうじぞう) | 平安 | |
| 9 | 彫刻 | 大日如来坐像 金剛界(だいにちにょらいざぞう こんごうかい) | 平安 | |
| 10 | 彫刻 | 阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう) | 平安 | |
| 11 | 彫刻 | 阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう) | 江戸 | |
| 12 | 彫刻 | 愛染明王坐像(あいぜんみょうおうざぞう) | 江戸 | |
| 13 | 彫刻 | 不動明王及び二童子像(ふどうみょうおうおよびにどうじぞう) | 平安 | |
| 14 | 彫刻 | 厨子(ずし) | 江戸 |
※●=国宝指定 ◎=重要文化財指定
※出陳品は、都合により変更する場合がございます。ご了承ください。