前のページ > 秋期特別展
「絵因果経」は、上半に絵を、下半に経文を配した挿図入りの経典で、天平写経の一種です。燃燈仏の布髪受記から始まり、誕生、四門出遊、出家、苦行、降魔などを経て、度大迦葉に至る三六場面の説話をたどります。
現在「絵因果経」として知られる天平写経には醍醐寺本ほか、上品蓮台寺本、出光美術館本、東京芸術大学本などがあり、さらに一行から数紙の断簡となって諸家に分蔵された分も含めると相当数にのぼります。
その中でも醍醐寺本は、全8巻のうち「第三上」巻を完全な形で伝えており、極めて貴重なものです。
鮮やかな彩色で描いた絵画と、均整がとれ、力のこもった楷書体の写経を合わせた、天平時代の愛すべき国宝をこの機会にご鑑賞ください。
会期: | 平成24年9月29日(土)~ 12月16日(日) ※ただし、12月1日~4日は休館。また、11月29、30日は本館・平成館が休館。 |
開館時間: | 9:00~17:00 ※12月3日より9:00~16:00 (入館は閉館30分前まで) |
2012年 秋期特別展 展示目録
種 別 | 指定 | 作 品 名 | 時 代 | |
---|---|---|---|---|
平成館 | ||||
1 | 絵画 | ● | 奈良時代 | |
2 | 絵画 | ◎ | 柳草花図 長谷川等伯筆 | 江戸時代 |
3 | 絵画 | 蘇鉄に孔雀図 石田幽汀筆 | 江戸時代 | |
4 | 絵画 | ◎ | 老杉・竹林遊禽図 長谷川等伯一派筆 | 江戸時代 |
5 | 彫刻 | ● | 薬師三尊像のうち薬師如来坐像 | 平安時代 |
彫刻 | ● | 薬師三尊像のうち日光菩薩像 | 平安時代 | |
彫刻 | ● | 薬師三尊像のうち月光菩薩像 | 平安時代 | |
6 | 彫刻 | ◎ | 帝釈天騎象像 | 平安時代 |
7 | 彫刻 | ◎ | 閻魔天像 | 平安時代 |
8 | 彫刻 | ◎ | 阿弥陀如来坐像 | 平安時代 |
9 | 彫刻 | ◎ | 地蔵菩薩立像 | 鎌倉時代 |
10 | 彫刻 | ◎ | 吉祥天立像 | 平安時代 |
11 | 彫刻 | ◎ | 千手観音立像 | 平安時代 |
12 | 工芸 | ◎ | 金銅両界曼荼羅 | 鎌倉時代 |
本館 | ||||
13 | 書籍 | ◎ | 醍醐寺縁起 滝本本 | 江戸時代 |
14 | 絵画 | 弘法大師空海像 | 江戸時代 | |
15 | 絵画 | 理源大師聖宝像 | 江戸時代 | |
16 | 絵画 | 観賢像 | 江戸時代 | |
17 | 絵画 | 勝覚像 | 江戸時代 | |
18 | 絵画 | 憲深像 | 江戸時代 | |
19 | 絵画 | 満済像 | 江戸時代 | |
20 | 絵画 | 義演准后像 | 江戸時代 | |
21 | 絵画 | 醍醐天皇像 | 江戸時代 | |
22 | 絵画 | 豊臣秀吉像 | 江戸時代 | |
23 | 絵画 | 豊国大明神 秀頼筆 | 江戸時代 | |
24 | 工芸 | 桐文蒔絵 角盥・楾 | 安土桃山 | |
25 | 工芸 | 桐文蒔絵 腰掛 | 安土桃山 | |
26 | 工芸 | 桐文蒔絵 炭斗 | 安土桃山 | |
27 | 工芸 | 梨字蒔絵桐紋燗鍋・汁次 | 江戸時代 | |
28 | 工芸 | 金天目 | 安土桃山時代 | |
29 | 絵画 | 倭花名品 | 江戸時代 | |
30 | 絵画 | 桜楓図 山口雪渓筆 | 江戸時代 | |
31 | 絵画 | 太閤五妻洛東遊観之図 歌麿筆 | 江戸時代 | |
32 | 書籍 | ◎ | 醍醐花見短籍 | 安土桃山時代 |
33 | 書籍 | ◎ | 秀吉朱印状 | 安土桃山時代 |
34 | 工芸 | 華籠 | 安土桃山時代 | |
35 | 絵画 | 始皇狩之図(唐人物画) | 江戸時代 | |
36 | 絵画 | 崖下菊花図 原在中筆 | 江戸時代 | |
37 | 絵画 | 寒山拾得 | 江戸時代 | |
38 | 絵画 | 華 浜田泰介筆 | 現代 | |
39 | 絵画 | 泊船図 松村呉春筆 | 江戸時代 | |
仏像棟 | ||||
1 | 絵画 | ● | 五重塔旧四天柱 | 平安時代 |
2 | 彫刻 | ◎ | 五大明王像のうち不動明王像 | 平安時代 |
彫刻 | ◎ | 五大明王像のうち降三世明王像 | 平安時代 | |
彫刻 | ◎ | 五大明王像のうち軍荼利明王像 | 平安時代 | |
彫刻 | ◎ | 五大明王像のうち大威徳明王像 | 平安時代 | |
彫刻 | ◎ | 五大明王像のうち金剛夜叉明王像 | 平安時代 | |
3 | 彫刻 | 五重塔相輪継輪 | 鎌倉時代 | |
4 | 彫刻 | 五重塔鬼瓦 | 江戸時代 | |
5 | 彫刻 | 五重塔組物(斗栱) | 平安時代 | |
6 | 彫刻 | 如意輪観音坐像 | 平安時代 | |
7 | 彫刻 | 千手観音立像 | 江戸時代 | |
8 | 彫刻 | 釈迦三尊像のうち釈迦如来坐像 | 平安時代 | |
彫刻 | 釈迦三尊像のうち文殊菩薩像 | 平安時代 | ||
彫刻 | 釈迦三尊像のうち普賢菩薩像 | 平安時代 | ||
9 | 彫刻 | 大日如来坐像 金剛界 | 平安時代 | |
10 | 彫刻 | 阿弥陀如来坐像 | 平安時代 | |
11 | 彫刻 | 阿弥陀如来坐像 | 江戸時代 | |
12 | 彫刻 | 愛染明王坐像 | 江戸時代 | |
13 | 彫刻 | 不動明王及び二童子像のうち不動明王像 | 平安時代 | |
彫刻 | 不動明王及び二童子像のうちコンガラ像 | 平安時代 | ||
彫刻 | 不動明王及び二童子像のうちセイタカ像 | 平安時代 | ||
14 | 彫刻 | 厨子 | 江戸時代 |
※●=国宝指定 ◎=重要文化財指定
※出陳品は、都合により変更する場合がございます。ご了承ください。