HOME> 醍醐寺霊宝館展示目録
展示目録
指定 (名称) |
分野 | 作品 | 作者等 | 時代 | |
---|---|---|---|---|---|
本館 | 絵画 | 稚児大師像 | 室町時代 | ||
本館 | 絵画 | 弘法大師絵伝 巻2 | 江戸時代 | ||
本館 | 絵画 | 龍猛像(真言七祖像のうち) | 江戸時代 | ||
本館 | 絵画 | 龍智像(真言七祖像のうち) | 江戸時代 | ||
本館 | 絵画 | 金剛智像(真言七祖像のうち) | 江戸時代 | ||
本館 | 絵画 | 不空像(真言七祖像のうち) | 江戸時代 | ||
本館 | 絵画 | 善無畏像(真言七祖像のうち) | 江戸時代 | ||
本館 | 絵画 | 一行像(真言七祖像のうち) | 江戸時代 | ||
本館 | 絵画 | 恵果像(真言七祖像のうち) | 江戸時代 | ||
本館 | 彫刻 | 水晶宝龕入り木造阿弥陀如来立像 | 鎌倉時代 | ||
本館 | 絵画 | 弘法大師像 | 鎌倉時代 | ||
本館 | 国宝 | 書籍 | 狸毛筆奉献表 *展示期間 10/16(木)~10/31(火) |
伝空海筆 | 平安時代 |
本館 | 国宝 | 書籍 | 天長印信 *展示期間 11/1(水)~11/16(木) |
後醍醐天皇筆 | 南北朝時代 |
本館 | 国宝 | 書籍 | 大日経開題 *展示期間 11/17(金)~12/3(日) |
空海筆 | 平安時代 |
本館 | 国宝 | 書籍 | 大方広仏華厳経 | 伝空海筆 | 奈良時代 |
本館 | 重文 | 書籍 | 弘法大師廿五箇条遺告 | 伝空海筆 | 平安時代 |
本館 | 国宝 | 書籍 | 弘法大師贈号故実書付 | 江戸時代 | |
本館 | 書籍 | 名号「高祖弘法大師」 | 後水尾天皇筆 | 江戸時代 | |
本館 | 重文 | 書籍 | 性霊集 巻4 | 鎌倉時代 | |
本館 | 書籍 | 三教指帰 | 江戸時代 | ||
本館 | 重文 | 工芸 | 金銅如意 | 平安時代 | |
本館ア | 彫刻 | 大日如来坐像(金剛界) | 平安時代 | ||
本館ア | 彫刻 | 吉祥天立像 | 江戸時代 | ||
本館ア | 工芸 | 五重塔鬼瓦 | 江戸時代 | ||
本館ア | 工芸 | 五重塔鬼瓦断片 | 平安時代〜 鎌倉時代 |
||
本館ア | 工芸 | 五重塔軒平瓦断片 | 平安時代〜 鎌倉時代 |
||
本館ア | 工芸 | 五重塔合釘、釘 | 平安時代 | ||
本館ア | 工芸 | 五重塔支輪裏板 | 江戸時代 | ||
本館ア | 工芸 | 五重塔垂木下飼物 | 江戸時代 | ||
本館ア | 工芸 | 五重塔組物(斗栱) | 平安時代 | ||
本館ア | 絵画 | 五重塔装飾彩色図 ※模写 | 現代 | ||
本館ア | 工芸 | 五重塔模型 | 現代 | ||
本館ア | 五重塔初重壁画のうち空海像 プラチナプリント |
落合陽一作 | 現代 | ||
本館ア | 国宝 | 絵画 | 五重塔旧四天柱 | 平安時代 | |
本館ア | 工芸 | 五重塔相輪継輪 | 鎌倉時代 | ||
本館ア | 絵画 | 醍醐櫻曼荼羅 | 鶴田一郎筆 | 現代 | |
本館ア | 絵画 | 華 | 浜田泰介筆 | 現代 | |
本館ア | 絵画 | 醍醐寺の春 | 岸田夏子筆 | 現代 | |
平成館 | 彫刻 | 不動明王踏み下げ像(五大明王像のうち) | 鎌倉時代 | ||
平成館 | 彫刻 | 降三世明王像(五大明王像のうち) | 江戸時代 | ||
平成館 | 彫刻 | 軍荼利明王像(五大明王像のうち) | 江戸時代 | ||
平成館 | 彫刻 | 大威徳明王像(五大明王像のうち) | 江戸時代 | ||
平成館 | 彫刻 | 金剛夜叉明王像(五大明王像のうち) | 江戸時代 | ||
平成館 | 重文 | 彫刻 | 不動明王像(五大明王像のうち) | 安土桃山時代 | |
平成館 | 重文 | 彫刻 | 降三世明王像(五大明王像のうち) | 安土桃山時代 | |
平成館 | 重文 | 彫刻 | 軍荼利明王像(五大明王像のうち) | 安土桃山時代 | |
平成館 | 重文 | 彫刻 | 大威徳明王像(五大明王像のうち) | 平安時代 | |
平成館 | 重文 | 彫刻 | 金剛夜叉明王像(五大明王像のうち) | [頭部]鎌倉時代 [体部]安土桃山 |
|
平成館 | 絵画 | 五大堂壁画下図 | 大畑桑丘人筆 | 昭和 | |
平成館 | 重文 | 工芸 | 輪宝羯磨紋戒体箱 | 鎌倉時代 | |
平成館 | 国宝 | 書籍 | 灌頂道場差図 | 鎌倉時代 | |
平成館 | 書籍 | 灌頂道具図 | 江戸時代 | ||
平成館 | 絵画 | 両界曼荼羅図(胎蔵界) | 江戸時代 | ||
平成館 | 絵画 | 両界曼荼羅図(金剛界) | 江戸時代 | ||
平成館 | 工芸 | 華籠(灌頂道具のうち) | 江戸時代 | ||
平成館 | 工芸 | 香象(灌頂道具のうち) | 江戸時代 | ||
平成館 | 工芸 | 五鈷杵・五鈷鈴・金剛盤(灌頂道具のうち) | 江戸時代 | ||
平成館 | 工芸 | 八葉鏡(灌頂道具のうち) | 江戸時代 | ||
平成館 | 絵画 | 山水屏風 | 室町時代 | ||
平成館 | 絵画 | 十二天屏風 | 江戸時代 | ||
平成館 | 重文 | 工芸 | 金銅両界曼荼羅(胎蔵界) | 鎌倉時代 | |
平成館 | 重文 | 工芸 | 金銅両界曼荼羅(金剛界) | 鎌倉時代 | |
平成館 | 国宝 | 彫刻 | 薬師如来坐像(薬師三尊像のうち) | 平安時代 | |
平成館 | 国宝 | 彫刻 | 日光菩薩像(薬師三尊像のうち) | 平安時代 | |
平成館 | 国宝 | 彫刻 | 月光菩薩像(薬師三尊像のうち) | 平安時代 | |
平成館 | 重文 | 彫刻 | 木造帝釈天騎象像 | 平安時代 | |
平成館 | 重文 | 彫刻 | 木造閻魔天騎牛像 | 平安時代 | |
平成館 | 工芸 | 輿 | 江戸時代 | ||
平成館 | 工芸 | 板輿 | 江戸時代 | ||
平成館 | 絵画 | 聖宝像 | 室町時代 | ||
平成館 | 国宝 | 書籍 | 五八代記 上巻 | 江戸時代 | |
平成館 | ※ | 絵画 | 観賢像 ※複製品 | 室町時代 | |
平成館 | 絵画 | 弘法大師絵伝 巻9 | 江戸時代 | ||
平成館 | 絵画 | 成賢像 | 江戸時代 | ||
平成館 | 絵画 | 弘法大師絵伝 巻8 | 江戸時代 | ||
平成館 | 重文 | 絵画 | 善女竜王像 | 鎌倉時代 | |
平成館 | ※重文 | 絵画 | 義演像 ※複製品 | 江戸時代 | |
平成館 | 重文 | 書籍 | 性霊集 巻9 | 鎌倉時代 | |
平成館 | 書籍 | 後七日御修法再興記 | 江戸時代 | ||
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 吉祥天立像 | 平安時代 | |
仏像棟 | 彫刻 | 大日如来坐像(胎蔵界) | 平安時代 | ||
仏像棟 | 彫刻 | 大日如来坐像(金剛界) | 平安時代 | ||
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 不動明王坐像 | 快慶作 | 鎌倉時代 |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 不動明王像(五大明王像のうち) | 平安時代 | |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 降三世明王像(五大明王像のうち) | 平安時代 | |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 軍荼利明王像(五大明王像のうち) | 平安時代 | |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 大威徳明王像(五大明王像のうち) | 平安時代 | |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 金剛夜叉明王像(五大明王像のうち) | 平安時代 | |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 如意輪観音坐像 | 平安時代 | |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 千手観音立像 | 平安時代 | |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 阿弥陀如来坐像 | 平安時代 | |
仏像棟 | 重文 | 彫刻 | 地蔵菩薩立像 | 鎌倉時代 | |
仏像棟 | 工芸 | 五重塔模型 | 原口完治作 | 現代 |
※会期中、一部作品の展示替えを行います。
※本館アーティストスペースは、10/20(金)から公開します。
※寺内行事等により、予告なく展覧会の中止や会期の変更を行う場合がございます。