新出の杉戸絵  ― 山本探川・山口素岳を中心にして ―

新出の杉戸絵  ― 山本探川・山口素岳を中心にして ―

今回初公開の杉戸絵は、江戸初期の画家・狩野寿石敦信(以下、杉戸絵を手掛けた頃の名、秀信と記す)(1639頃-1718)および、江戸中期の画家・山本探川(1721-1780)、江戸後期の画家・山口素岳(天保頃)などの筆によるものである。(関係図参照) 皇族や公家が座主(住職)を務めてきた醍醐寺では、法眼や法橋などの特別な称号(僧位)を朝廷より叙された絵師達がしばしば障壁画を描いている。今回初出の山本探川においても、僧位の署名を認めることができる。

醍醐寺と狩野家

 慶安年間(1650頃)、狩野素川信政(以下信政)は、息子の秀信とともに、三宝院奥宸殿の障壁画を手掛けた。特に、奥宸殿周辺の杉戸絵を描いた秀信は署名に12歳と記している。当時の12歳頃は元服をはじめとした成人の儀が行われる特別な時期である。秀信は、若くして醍醐寺に入山した高賢(第82世座主)と同じ齢であり、高賢のために署名に年齢を入れたのであろう。
 高賢の父の叔父にあたる当時の座主は、鷹司信房の息・覚定であり、その姉・孝子は徳川家光に嫁いでいる。信政は家光の妹・東福門院の御用絵師であり、覚定と縁戚関係にある狩野探幽 (以下探幽)の娘婿である。探幽もまた、醍醐寺塔頭・理性院の障壁画を描いている。

山本家と5代目・探川


三宝院奥宸殿(通常非公開)狩野素川信政筆 1651年頃

探川は狩野派を継承する山本家の5代目当主であり、法眼の称号を叙されている。山本家、2代目の素程と3代目の素軒は探幽に師事した。素軒は尾形光琳が師事したことで知られ、霊元天皇より、姉にあたる先の天皇、明正院の70歳を祝う屏風を依頼されている。そして4代目宗川の法橋叙位を推したのは、霊元天皇であった。
 探川もまた、後桜町天皇の御即位新調の屏風制作をはじめ、法眼時代には仙洞御所造営の絵師に任命されている。その際、提出された連名記載の序列において探川は、土佐左近将監(朝廷より任命されている絵所預)、鶴沢探索(幕府御用)に次ぎ、3列目に記されている。公的文書における連名記載の順序は絵師の階層の序列でもあった。このことは、探川が御用絵師として、当時いかに重視され、著名であったかを物語っている。
 醍醐寺に残る杉戸絵は、探川の法橋時代の作であり、三宝院における明和の修理と時期が重なる。同時期、円山応挙の師として知られる石田幽汀(以下幽汀)も、三宝院表書院の障壁画を描いている。その後、仙洞御所の障壁画制作にも名を連ねるが、その際の序列は探川より後であった。家系的御用歴や朝廷との結びつきが重んじられた時代である。探川と同じ齢の幽汀の、法橋や法眼叙位がやや遅れていることからも、代々御用に関わってきた山本家の家格を知ることができる。
 また、琳派的エッセンスを感じさせる山本家のおおらかで雅な作風は、位の高い依頼主より、私的な仕事をも仰せつかったことであろう。

醍醐寺と絵師たちの交流

 明和2年(1765)、閑院宮家から鷹司家を継いだ輔平の息子として、後の第86世座主となる高演が誕生する。高演もまた天皇家と徳川家との縁戚関係にあり、醍醐寺には高演のいとこの光格天皇から下賜された品が伝わる。高演の出家に向けたとも考えられる明和の三宝院改装の際、宮家との信頼関係により、探川にも白羽の矢が立ったのであろう。
 なお高演の誕生を安永2年(1773)とする説もあり(『真言宗年表』国書刊行会1973)、その場合、第85世座主良演や、童形衛君の入室などが、杉戸絵制作の背景に浮上する。何れにしても、探川が醍醐寺の仕事を担った経緯には、光格天皇を補佐した時の上皇、後桜町院やその縁戚との関係が示唆されよう。
 ところで、探幽の弟子、鶴沢家から幽汀→応挙と繋がる先に、醍醐寺に障壁画を残した松村呉春→松村景文、塩川文麟への流れと、応挙十哲の一人と称される山口素絢→山口素岳が並ぶ。素岳は醍醐寺の杉戸絵(図11、12)を描いており、他にも3幅の肖像画「一海像」「甚信像」「観賢像」を残している。肖像画は天保15年(1844)頃の作であり、紙背に「絵所素岳」と記されている。
一方、その師を幽汀とも応挙ともする原在中(『造内裏指図御用記』寛政元年6月においては円山主水弟子となっており、応挙の門人として内裏の仕事に携っている)については、醍醐寺に仏画を複数描いているほか、交流を示す文書「宮中御用几帳図」文化10年(1813)や屏風「崖下菊花図」が継承されている。その活動時期からは、今回初出の素岳をはじめ、醍醐寺に関わる絵師たちの交流が窺われる。
 このように江戸時代においては、門跡寺院と宮家、公家、徳川家との複雑な関係の中、絵師たちもまた、それぞれに、時の権力者と関わり、絵師同志の交流が図られていたのである。

三宝院宸殿に伝わるエピソ-ド

 三宝院奥宸殿および奥居間は、座主の日常生活が営まれた場所とされる。高演をはじめ、当時の座主は若くして得度しており、幼少時より醍醐寺に入ることもあった。特に閑院宮載仁親王(1865-1945)においては、御年2歳で醍醐寺に入室し、明治4年(1871)に還俗するまでの間、この宸殿で過ごされた。現在、奥宸殿や奥居間の杉戸絵をはじめ、その周囲の桟や鴨居には、親王の残した矢遊びの跡が認められる。
 今回初出の杉戸絵、図1-12は、長らく建物から外され、別に保管されていたため、その由来が不明であった。しかし、展示するにあたり、新たに図1、2、5、6、9-12に、奥宸殿に見られる矢遊びの跡と同じ痕跡が複数見受けられた。このことより、これらの杉戸絵は、三宝院奥宸殿および奥居間のために描かれ、使用されたと考えられる。
 今回の展示には、通常公開されることのない、座主の為に捧げられた芸術、その空間を是非、感じてほしいとの、当代座主の願いがあった。現在も奥宸殿や奥居間に入る際は、舞楽図の杉戸絵(図13-16)に迎えられる。
 作品ごとの解説は初公開の杉戸絵についてであり、他の展示作品は各キャプションを参照していただきたい。また展示の都合、背面となる各画についても、紹介させていただいた。

解説 展示により背面となる絵についても解説を記した。◇は展示面

◇ 図1 図2

虎渓三笑図こけいさんしょうず  山本探川筆

板絵著色
161.0 ×86.5(cm)
江戸時代 18世紀

渓谷に渡された橋が2枚の杉戸を繋げるように描かれ、その両側に3人の人物が配されている。手前、右方である図2の扇を持ち、左の方を指差す翁からは笑みがこぼれる。左方である図1では僧侶が困った様子。その横で手を叩く道士からも笑みが溢れている。
 中国故事『廬山記』の「虎渓三笑」が主題であり、中国・東晋の高僧の慧遠(えおん)は、廬山の寺に隠棲し、虎渓の谷川を渡らないと誓っていたが、詩人の陶淵明(とうえんめい)と道士の陸修静(りくしゅうせい)を見送る際、話に夢中になり、虎渓を越えてしまった事に気づき、三人で共に笑う。
 おおらかな墨線と胡粉をたっぷり溜めて描いた渓谷の水の表現は、波濤獅子図(図5)の波の描法と共通し、用いられている絵具や、剥落の具合も類似する。全体的に伸びやかな作風も探川の特徴を表している。
なお引手金具の背面には菊の文様が施されている。

図3 (図2背面) 図4 (図1背面)

許由巣父図きょゆうそうほず  山本探川筆

板絵著色
161.0×86.5(cm)
江戸時代 18世紀

 図4に勢いよく水が落ちる瀧と、その波濤が描かれている。崖に座し、左手で瀧の水をすくおうとする男は、右手で耳を触る。図3では老人が耳を洗う男とは反対向きに歩みを進める。牛の体の曲線が、あたかも今まで瀧に向かっていたところを引き返そうとする動きを伝える。
 汚れた俗事を聞いた隠士の許由が、その耳が穢れたので瀧の水で洗っていた際、牛を引いて来た巣父が、そのような汚れた水は牛に飲ませられないと、引き返す。
 何処となくおおらかな曲線使いによる水飛沫の表現や、崖に生える松の表現より、図5、6と同じ探川筆と推測できる。
 引手金具においては、中央に七宝と菊紋を、周囲四方にさらに菊紋が配されている。

図5 (図8背面) 図6 (図7背面)

波濤獅子図はとうししず  山本探川筆

板絵著色
169.0×87.5(cm)
江戸時代 18世紀

 図6には、波飛沫に目を向ける獅子を、図5には、その波頭を胡粉と墨線で描く。図5の引き手金具に隠れる形で、「橋探川筆」と記されている。当初は「法橋探川筆」としたためられていたと思われる。

◇ 図7 図8

岩頭柏鷹図がんとうはくようず  山本探川筆

板絵著色
169.0×87.5(cm)
江戸時代 18世紀

渓谷の岩頭に鷹を配し、柏の木を描く。
 徳川将軍家は権力の象徴である鷹狩を好んだ。また鷹には喜び事や出世、飛躍の意味合いが重ねられる。柏は翌年に新芽が出るまで古い葉を落とさない特性から、代が続く縁起物とされ、絵画の題材に用いられた。
 図8の右下に「法橋探川筆」の銘が認められる。この岩影や、幹に生える細かい植物の描写は、図9に描かれた土破の苔や、図1の崖に生える木の葉の表現に共通する。

図9(図12背面)

松図まつず  山本探川筆

板絵著色
160.0×86.0(cm)
江戸時代 18世紀

 松の枝と、下方の土破の、抑揚のあるたっぷりとした筆遣いや、苔の表現は、背面の山口素岳の筆跡とは明らかに異なる。濃彩により仕上げられるおおらかな画風は、探川が描いたものと思われる。図12に本図とつながる土破が描かれていた形跡が認められるが、退色が進んでおり、判明は難しい。

図10(図11背面)

渓山人物図けいざんじんぶつず  山本探川筆

板絵水墨
158.0×85.5(cm)
江戸時代 18世紀

 下方に山道を足早に登る二人の人物と松の枝が、わずかに認められる。先を歩く男は琴の包みを携えている。退色が進んでいるが、さらに人物や遠景も描かれているように見受けられる。図11に本来連続する絵が描かれていたと思われる。

◇ 図11

芙蓉秋草図ふようあきくさず  山口素岳筆

板絵著色
158.0×85.5(cm)
江戸時代 19世紀

◇ 図12

秋草臥猪図あきくさがちょうず  山口素岳筆

板絵著色
160.0×86.0(cm)
江戸時代 19世紀

猪の床には萩、おみなえし、おばな(すすき)が配され、続く図11においては水辺に芙蓉と萩が、描かれている。萩の描き方と用いられている絵具が一致することにより、図11、12は一連の絵と考えられるが、両戸のモチーフにおける細部の繋がりに不自然さもある。
 図11の左下には、素岳の銘と二つの落款が押されている。そのうち、上の印が父である素絢のものと一致することから、素絢の関与が窺われる。とすれば、1818年以前の作であり、松村呉春が三宝院「泊船図」を描いた頃と重なる。呉春や当時御所方出入であった原在中をめぐり、塩川文麟、松村景文、そして醍醐寺に仏画も残す素岳など、円山派の継承と絵師達の交流が想われ、興味深い。


図11


図12

図11部分 素岳落款 

◇ 図13 図14

舞楽図・採桑老ぶがくず ・さいそうろう

板絵著色
170.0×88.0(cm)
江戸時代 18-19世紀

本図は通常、三宝院の表書院と、座主の宸殿の境界に置かれている。
 松と舞楽「採桑老」の図であり、金泥を使い濃彩で描かれた松の構図と舞人の長く引く下襲(裾)のすその曲線が特徴的である。人物は太くおおらかな墨線で描かれ、堀塗りで仕上げられている。

◇ 図15 図16

舞楽図・新靺鞨ぶがくず ・しんまか

板絵著色
164.0×80.5(cm)
江戸時代 18-19世紀

本図は三宝院の白書院と奥居間の、間に置かれており、図13、14と同じく、座主の空間への境を意味づける扉である。
 主題の舞楽「新靺鞨」は、図13、14に描かれている「採桑老」の番舞(つがいまい)である。本図より時代はやや下るが、京都御所の天皇の日常生活の場とされる御常御殿の杉戸絵にも「舞楽図」が採用されており、宮家を出自とする座主の為の空間演出と考えられる。太い墨線を残し、濃彩で堀塗りし、金泥で描き起こすなど、華やかに仕上げられている。唐冠の羅の表現や、赤袍に描かれた唐草文、また部分的に胡粉を盛り上げて模様を表現するなど、絵師の技量が感じられる。

◇ 図17 図18

楓樹図ふうじゅず  狩野秀信筆

板絵著色
160.5×85.(㎝)
江戸時代 17世紀 1650年頃

本図は宸殿の周囲に配された一連の杉戸絵の一対で、狩野探幽の孫、秀信(後の敦信)12歳の筆である。
 丁寧に下地を施した上に、楓の葉は粒子の違う緑青を用いて濃淡をつけ、部分的に赤味も加えている。重厚感のある幹の根元には風に揺れる芙蓉の花が配されている。
 左戸の芙蓉の花のうち、中央の花とその上の葉に、江戸後期、閑院宮載仁親王が居した際の、遊びに興じた時の矢の跡が認められる。

-参考文献-

  • 有賀祥隆、川村知行 「醍醐寺所蔵仏教絵画総合目録Ⅱ -如来・菩薩-」
    『研究紀要』第18号 醍醐寺文化財研究所 2000
  • 有賀祥隆、川村知行 「醍醐寺所蔵仏教絵画総合目録Ⅲ-明王・天部・その他-」
    『研究紀要』第19号 醍醐寺文化財研究所 2001
  • 有賀祥隆、川村知行 「醍醐寺所蔵仏教絵画総合目録Ⅴ -祖師・高僧-」
    『研究紀要』第23号 醍醐寺文化財研究所 2015
  • 藤井恵介 「興福寺の秀吉能施設から醍醐寺三宝院建築へ-三宝院殿堂の来歴-」
    『研究紀要』第23号 醍醐寺文化財研究所 2015
  • 『義演准后日記』 元和6年10月25日条
  • 『三宝院日次記』 承応3年7月-9月条
  • 醍醐寺文書「宮中御用几帳図」文化10年2月
  • 『二条家御玄闘日記』 享保10年1月26日条
  • 『造内裏御指図御用記』 寛政元年6月条
  • 河野元昭 「三宝院宸殿障壁画」 『醍醐寺大観』 第3巻 岩波書店 2001
  • 『京都画壇の19世紀 第2巻 文化文政期』 思文閣 1994
  • 若原史明 「占出山」 『祇園會山鉾大観』 八坂神社 1982
  • 神田千里 「寛永日々記(1)」 『研究紀要』第15号 醍醐寺文化財研究所 1996
  • 五十嵐公一 『近世京都画壇のネットワ-ク 注文主と絵師』 吉川弘文館 2010
  • 『別冊太陽 日本のこころ 205 円山応挙』 平凡社 2013
  • 『京の絵師は百花繚乱』 京都文化博物館開館十周年記念特別展 1998
  • 『新撰京都叢書』 第9巻 新撰京都叢書刊行会 臨川書店 1986
  • 『平安人物志』(嘉永5年版)
  • 『京羽二重大全』(延享2年版)
  • 『禁中御用絵師任用願』(『身元糺』)寛政元年4月6日条
  • 『禁裏御所御用日記(抄)』寛政元年4月12日条
  • 中野雅宗編『日本書画鑑定大辞典』第5巻 国書刊行会 2008
  • 芳賀登、ほか編 『日本人物情報体系62』 晧星社 2001
  • 武田庸二郎 「寛政度禁裏御所造営における絵師の選定について」
    『近世御用絵師の史的研究』 思文閣 2008
  • 西本周子 「松阪来迎寺二十五菩薩来迎図と山本宗川」 『三井美術文化史論集』(3) 2010
  • 西本周子 「山本素軒筆 四季花鳥図屏風、山本宗川筆 百花図屏風」 『国華』1160号 1992

ページのTOPへ

Copyright © 2013 Daigoji Cultural assets Archives All Rights Reserved.