5/15(木)~21(水)は年に1度の准胝観世音菩薩ご開扉法要が行われます。今年は、18日(日)の中日法要終了後、新しく彫られる准胝観世音菩薩の鑿入れ式が行われます。京都・八瀬造佛所の野田康童仏師が彫る新しい尊像は、上醍醐准胝堂が再建した際の本尊となります。法要に参座されご希望の方にも鑿入れをして頂き、ご縁を結んで頂きます。開扉法要・鑿入れ式について 准胝観音開扉法要御祈願
醍醐寺オープンテンプル 仏教に伝わる智慧やお寺のことを 楽しく学び、自分をみつめる 1DAY こころの修行体験。
どなたさまもお気軽にご参加ください。
2025年5月3日(土) 9:30~16:30
今回は醍醐寺発祥の地、上醍醐へ登ります。 薬師堂(国宝)や、醍醐寺の開祖、 聖宝・理源大師をお祀りした開山堂 (重要文化財)などを諸堂参拝します。 醍醐寺という寺名の由来となった 名水「醍醐水」をいただきます ※お申し込みはこちらから ※詳細はこちらをご覧ください
2018年に台風被害により幹が引きちぎられ根こそぎ倒され、瀕死だった樹齢120年のソメイヨシノの生命力溢れる復活のストーリーをお伝えします。🌸ど根性桜復活のストーリー🌸
2月23日の五大力尊仁王会法要に向けて、2月15日から21日まで前行法要が始まります。金堂内への参座のご案内、添護摩祈願、献灯献酒、特別護摩札祈願のお申込みはこちらからご確認ください。五大力前行法要のご案内
令和7年1月10日(金)~3月18日(火)の期間、三宝院特別拝観に替わり「京の冬の旅」が始まります。弥勒堂外陣の内拝、非公開の茶室「松月亭」、秀吉ゆかりの「黄金天目茶碗」などが公開されます。詳しくはこちらのサイトでご確認ください。第59回京の冬の旅
※今年は大晦日法要終了後、金堂前で「年越護摩祈願~新年への思いを込めて~」が行われます。新しい年への思いを込めて願い事を書いた添護摩木を、護摩の火にくべていただきます。
山内行事のため、以下の期間で三宝院特別拝観を中止します。
12/20午後1時~12/24正午まで
2025年3月8日(土)にオープンテンプルを開催します。今回の特別体験は報恩院護摩参座です。詳細・申込はこちらから
醍醐寺開創1150年を記念して、醍醐寺開創の地である上醍醐へより多くの方に登って欲しいという願いから、11月14日より上醍醐の入山料を廃止いたします。